競艇で勝てない当たらない!という人におすすめの方法を徹底紹介!

競艇で舟券を買っていくにつれ、多くの人が悩む問題は「勝てない!当たらない!」ということです。もちろん、勝つ人がいれば負ける人もいるのがギャンブルの世界です。全ての人が勝つことはありえません。 そこで今回は、競艇で勝てない当たらない!と思われているあなたのために、どうしてあなたは勝てないのか?どうすれば当たるようになるのか?について、詳しく解説していきます。 競艇は公営競技の中では当たりやすい   引用元 https://www.photo-ac.com/ 大前提として、競艇は公営競技の中では最も当たりやすいギャンブルです。公営競技には、競馬、競輪、競艇などがありますが、競馬であれば4896通りの組み合わせ、競輪であれば、504通りの組み合わせの中から着順予想をしなければいけません。しかし、競艇では1レース6艇で行うため、最大でも120通りの組み合わせしかないのです。 競艇は、競馬と比べると1/40の確率で当たるように出来ています。その為きちんと基本を押さえていけば、勝てない当たらない!という状態からは逃れやすくなるはずです。 競艇で勝てない当たらない!状態になっている人の特徴   引用元 https://www.photo-ac.com/ では、実際に競艇で勝てないと思っている人には、どんな特徴があるでしょうか?いくつか見ていきましょう。 ①1レースで一気に稼いでやろうとしている 競艇で勝てない人、それは「1レースに一気にベットしている人」です。競艇は当たりやすい競技だと言っても、全てのレースを100%予想することは出来ません。風や波の状況で大きくレースが変化するからです。もし、あなたが1つのレースに大きくベットし、買い目を増やし過ぎているのであれば、当たりはするけど、勝ちにくいと言えるでしょう。 それよりも、負ける可能性が高い舟券にむやみに手を出さないようにしましょう。10レース程度あれば、あなたの予想通りの流れで終わるレースも出てきます。1レースに10の買い目とするのではなく、10レースに1から2点買いの様な買い方をしてみましょう。いくらか分散させた方が良いです。 ②セオリーを無視している 競艇で勝てない人は、セオリーを無視している可能性が高いです。初心に返って、競艇のセオリーを思い出しましょう。「1コースが最も有利」という基本を忘れてしまっていて、当たらない状態に陥っている人は案外多い物です。 また、勝率などの基本的なデータをないがしろにし過ぎていて、適切な予想が出来ていないパターンもあります。勝てない当たらない!となっている時は、まずは基本に立ち返って考えることが必要です。 ③当たるけれど低いオッズで勝てない状態になっている 競艇で勝てない人の中には、「当てやすい舟券しか買わないので勝てない」という状態になっている人も散見されます。例えば、競艇では3連単の組み合わせでもわずか120通りしかありません。2連単、2連複、3連複などの買い方を多くしてしまうと、「当たるけれど勝ちにくい状態」に繋がってしまいがちです。 誰もが分かっている事ですが、当たりやすい舟券はオッズが低くなります。そのため、当たったのに支払い額よりも払戻額の方が少ない状態に陥りやすいのです。競艇でおすすめの舟券の買い方は3連単です。 競艇で勝てない当たらない!と思っている人が見直すべきポイント   引用元 https://www.photo-ac.com/ では、競艇で勝てないと思っている人は、どんなところを見直せばいいのでしょうか?いくつかご紹介していきます。 ①基本のデータの見方を復習する …

競艇でとにかく勝ちに行こうとするのがイン屋!どんな選手がいるのかご紹介します!

競艇の魅力というと、ボートがぶつかり合って少しでもいいコースを取ろうとする選手たちの駆け引きもその1つに数えられます。そこで今回は日々熾烈なコース争いの最前線に割り込む「イン屋」の選手たちをご紹介していきます。物凄い執念でインコースを取りに行く迫力は圧巻です。 競艇でのインコースの特徴とは?   引用元 https://www.photo-ac.com/ 競艇でインコースと言えば「とにかく勝ちやすい」のが特徴です。競艇は全6艇のボートで着順を争いますが、1コースから3コースをインコース、4コースから6コースをアウトコースとし、大きく分けて考えられています。 インコースの中でも、最も内側の1コースは、全体の勝率が50%以上だと言われていて、とにかく勝ちたいのであれば、1コースを狙うべきだというのが、定石となっています。 ちなみに、最もアウトの6コースは勝率僅か3%なので、その差は明らかといえるでしょう。インコースに入ると、最短距離でゴールを狙えるほか、他艇の波の影響も受けにくく、ぶっちぎりで1着になれる可能性が高いのです。 インコースを取りに行くのに必要なこととは? そもそも、インコースは狙って取れるものなのでしょうか?競艇では、1から6までの出走順は決まっていますが、どのコースで走るかは、ピットを出てからの駆け引きで決まっています。 今回ご紹介する「イン屋」という選手たちは、とにかくインコースを狙いに行く人達ばかりなのです。インコースを取りに行くには、どんなテクニックが必要なのでしょうか? ①何が何でも譲らない精神力 イン屋になるには「絶対にインコースを譲らない」という精神力が必要です。勝ちたいと思っている選手はみなインコースを狙ってくるわけですから、その中で自分は絶対に譲らない!と周りの選手にアピールし続ける精神力は必須でしょう。フィジカルの強さだけではなく、メンタリティも大きな要素です。 ②ピット離れの早さ イン屋になるには、「誰よりも早くピット離れをすること」も重要です。コースの奪い合いは、ピットを離れてスタートラインに着くまでに決まります。ピット離れが遅い選手は、インコースを中々取りにくいのです。ピット離れに合わせて、モーターを調整してくる選手もいるほど、スタートに着くまでは重要です。 ③上下関係の利用 インコースを取りに行くのに、人間関係の駆け引きを利用することもポイントの1つになります。実は誰がどのコースを走るのか?は、競艇選手内の人間関係でも決まっているのです。新人でテクニックがあまり備わっていない選手は、誰にも迷惑を掛けない6コースに入るのが慣例となっています。 逆に、いつもお世話になっている先輩方は、インコースに入れていくのが競艇選手間での裏ルールです。「先輩・後輩」の関係を上手く使って、インコースを取りに行くことは、競艇選手の間では、日常的に行われていることなのです。 有名なイン屋の選手をご紹介! では、ここからは有名なイン屋と呼ばれる選手を数人ご紹介していきます。どの選手も、インコースとりにこだわり続けている選手ばかりです。 ①西島 義則選手   引用元 https://www.nikkansports.com/ 1人目のイン屋は「西島 義則選手」です。西島選手は、「インの鬼」とも呼ばれ、生粋のイン屋として有名です。過去にはSG7度の優勝を誇る輝かしい実績を残している選手になります。6号艇からの出走でも、ピット離れが遅れたとしても、意地でインを狙いに行く貪欲さを持った選手です。 2002年あたりから、目立った活躍はありませんが、今でもA1に属する上位レーサーの一人です。 ②深川 信二選手 …